有害危険生物に刺された時は

有害生物に刺された時の応急処置の仕方

海中にはたくさんの生物が棲み、刺されたり咬まれたり、あるいは毒を持っている生物もいます。
不用意に触ったりすると大きな事故に遭うことも考えられます。
また気付かないうちに刺されたりする場合もありますので、応急処置がたいへん重要になります。
近年ハブクラゲによる被害が増大していますので、有害生物に刺された時の応急処置法をしっかり覚えておきましょう。

ハブクラゲ

ハブクラゲ

1.刺されたらすぐに海からあがる。刺された部分は絶対にこすらない。

ハブクラゲに刺された場合の応急処置手順1

2.酢(食酢)をたっぷりかける。

ハブクラゲに刺された場合の応急処置手順2

3.触手を手でそっと取り除く。

ハブクラゲに刺された場合の応急処置手順3

4.痛いときは、氷や冷水で冷やす。

ハブクラゲに刺された場合の応急処置手順4

アンボイナガイ、ウミヘビの仲間

毒を口で吸い出しながら、早急に病院へ運ぶ。

アンボイナガイ

アンボイナガイ

ウミヘビの仲間

ウミヘビの仲間

ウンバチイソギンチャク、カツオノエボシ

海水で刺胞球や触手を洗い流し、氷や冷水で冷やす。
(注)酢は絶対に使わないでください。

ウンバチイソギンチャク

ウンバチイソギンチャク

カツオノエボシ

カツオノエボシ

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコ

口で吸い出さず(飲み込むと危険)毒をしぼり出し病院へ運ぶ。

オニヒトデ、オコゼの仲間など

目に見える大きなトゲは取り除き、40~45℃程度のお湯につける。ビニール袋にお湯を入れ患部に当ててもよい。(やけどに注意。)

オニヒトデ

オニヒトデ

オコゼ

オコゼ

ゴンズイ

ゴンズイ

ガンガゼ

ガンガゼ

ミノカサゴの仲間

ミノカサゴの仲間

ラッパウニ

ラッパウニ

(資料提供) 沖縄県衛生環境研究所

シュノーケルの安全な使い方

沖縄県の水難事故のトップはシュノーケリング中の事故です。
原因はシュノーケル内に海水が入った事に気づかず呼吸をしてしまい、海水を飲み込んでしまうことです。
シュノーケルの使用方法を間違えると事故が起きます。
安全に楽しんでいただくために正しい使い方をマスターしてください。

  1. シュノーケルの呼吸方法は「吸う時はゆっくり、吐く時は強く」し、シュノーケル内に海水が入った時でも海水を飲み込まないようにします。
    ゆっくり吸う事で海水を飲み込まないようにし、強く吐く事によってシュノーケル内の海水を外に吐き出す事が出来ます。
  2. シュノーケルをくわえる前に必ず肺の中に空気をためておきましょう。こうすることでシュノーケル内に海水が入っていても飲み込まなくてすみます。
  3. 泳ぐ姿勢は、身体全体を伸ばしヒザを軽く曲げ、足首を伸ばすようにします。
    ヒザを曲げすぎると効率よく進まなくなります。視線は必ず進行方向に向け手前を見ないようにします。
    手前を見過ぎるとシュノーケル内に海水が入りますので注意してください。
  4. ライフジャケット・ウエットスーツなどの浮力のある物を見に着けて泳いでください。
    海水浴場には季節によってハブクラゲなどの有害生物が入り込むことがあります。
    身体全体を保護できるウエットスーツやグローブを使用することをお勧めいたします。
  5. 飲酒後のシュノーケルはたいへん危険です。絶対に行わないでください。
  6. 海にはいる前には十分に準備体操などをしてください。
  7. 長時間、海につかっていると思ったよりも体力は消耗します。1時間を限度として十分休息してから泳いでください。
  8. できる限り1人で泳がず、2人以上で行動をするようにしましょう。
  9. 台風前後の海はたいへん危険です。絶対に海には入らないようにしましょう。
  10. 水難事故を未然に防ぐためにできるだけダイビングショップ等を利用するようにしましょう。

(資料提供)宮古島マリンリゾート協同組合

心肺蘇生法の手順

心肺蘇生法の手順1、2

1.気道の確保

2.呼吸の確認

3.人口呼吸の開始

心肺蘇生法の手順3

4.循環のサイン(脈拍)の観察と判断

心肺蘇生法の手順4

5.心臓マッサージの実施

心肺蘇生法の手順5

6.心肺蘇生法の実施

心肺蘇生法の手順6

小児の場合

小児の場合の心肺蘇生法

乳幼児の場合

乳幼児の場合の心肺蘇生法1乳幼児の場合の心肺蘇生法2

水難事故に注意しましょう

宮古島の青く美しい海を求め、多くの観光客が訪れます。しかし、例年シュノーケリ ングやダイビング中に死亡事故が発生しています。
次の注意事項を守って、宮古島の海を満喫してください。

安全対策をとりましょう

単独行動はなるべく避けて

飲酒後や疲れている時は泳がない

気象状況の確認を(天気予報177)

泳ぐ場所の確認

水分補給を忘れずに

海のもしもは「118番」

海の危険生物に気をつけよう

(注) シュノーケリングの事故が多発しております。シュノーケリングは簡単に使えそうに見えます。しかし、使い方を誤ると突然水を吸い込み、パニックを起こして溺れてしまうことがあります。

お問い合わせ先

宮古島市水難事故防止推進協議会
宮古島市役所 地域振興課 生活安全係
電話:0980-73−4905