スポット

  1. Home
  2. スポット

タグで絞り込む

砂山ビーチ(すなやまびーち)

隆起珊瑚礁で出来た洞穴と白い砂浜に青い海、ガイドブックでも必ず掲載されているほどの代表的なビーチ。 名前の通り小さな砂山を登った先に広がる素晴らしい景色は目を見張るほどです。

比嘉ロードパーク

外周道路の中でも最高地点にある休憩所で、ここからは東シナ海の雄大な景色を眺める事が出来ます。また左手遠方には神の島とうたわれる大神島も望めます。

イムギャーマリンガーデン

天然の入り江を生かしたイムギャーマリンガーデンは、波穏やかでスキューバダイビングの講習などに適した場所です。また、陸上は散策コースなどもあり一番上の休憩所からは素晴らしい景色を眺めることが出来ます。

渡口の浜

伊良部島の南側にあるゆるやかな弓状の形をした、キメの細かい真っ白な砂浜が印象的な美しいビーチ。シャワーなどの設備も整い安心して海水浴を楽しめます。正面に宮古島と来間島の景色を望むことが出来ます。

新城(あらぐすく)海岸

吉野海岸と同様に元気なサンゴとカラフルな熱帯魚達に出会える人気のビーチです。県道から海岸までの道も吉野海岸ほど狭い道ではないので比較的楽にたどりつく事が出来ます。 駐車場もありますが、あまり広いスペースではありませんのでその点を考慮の上遊びに行かれるようにして下さい。

佐和田の浜

平成8年に「日本の渚・100選」に認定された遠浅の浜。明和の大津波によって流れついた巨岩が点在し独特の景観を見せてくれます。また、伝統漁法の魚垣(ながき)もあり昔ながらの風景を見る事も出来ます。夕日の名所にもなっていますので伊良部島にお越しの際は是非ご覧下さい。

竜宮城展望台

来間島の高台にある竜宮城をイメージした3階建ての展望台。正面には前浜ビーチ、左右には伊良部島や来間大橋という素晴らしい景色が広がっています。また眼下に広がる海は、砂地とサンゴの根とがおりなすグラデーションがとても美しく、いつまで見ていても飽きる事はありません。

伊良部大橋

宮古本島と伊良部島を結ぶ橋。全長3540m、2015年1月に開通しました。 無料で渡れる橋としては日本一の長さを誇る橋です。 トリップアドバイザーが選ぶ日本の橋ランキング2016で日本一に輝きました。 

シギラビーチ

南西楽園グループのシギラベイスウィートアラマンダホテルのプライベートビーチのようにくつろげるシギラビーチ。

西海岸公園

フナウサギバナタから白鳥崎までの一帯は西海岸公園として休憩所や遊歩道が整備されています。遠く西平安名崎や池間島を望み、雄大な景色を眺めながら散策する事が出来ます。冬場には崖の上から回遊するマンタを見ることが出来るかもしれません。

七又海岸とムイガー

七又海岸は東平安名崎から西へ続く、高さ30mの隆起珊瑚礁の断層海岸です。またこの海岸線にあるムイガー断崖には展望台があり、七又海岸のダイナミックな海岸線を一望する事が出来ます。断層崖の下にはムイガーと呼ばれる湧き水があり、島へ渡ってきた人々が暮らした生活の場と考えられるいくつもの貴重な遺跡が残っています。

保良泉(ボラガ―)ビーチ

天然の湧き水を利用したプールがあるボラガーパラダイス・ビーチ・パークの前に広がるビーチです。
海水浴だけではなくシーカヤックなどのマリンスポーツメニューもあり1日中アクティブに遊べます。

名 物

フルーツ

パパイヤ

フルーツとしてなじみがあるが、若いものは野菜として食べる。薬膳効果がある。

島バナナ

島産のバナナ。小ぶりだが甘味も香りも強い。

パッションフルーツ

独特の酸っぱさがあり、ジュースなどに適している。

ドラゴンフルーツ

赤と白の2種類の果肉があり、それぞれ甘くておいしい。

マンゴー

宮古のマンゴーはあまりにも有名。
特にアーウィンとキーツの種類はマンゴーの中でもブランド品だ。 しまいちばInstagramはこちら

織物、サンゴ加工、宮古焼き、三線

三線

沖縄の楽器の代表「三線」は14~15世紀頃に中国から伝わったとされる。
表面はニシキヘビの皮を使用。合成皮を使用するものもある。弦は3本で、バチではなくツメ(水牛の角)を使用して演奏する。庶民的な楽器で、誰でも簡単に弾くことができる。

宮古焼き

南国の強い日差しを感じさせる宮古の焼き物。手法は、沖縄の伝統的な南蛮焼き、壺屋焼きが取り入られている。

サンゴ加工・細工

豊かな珊瑚礁に囲まれた宮古諸島は、サンゴの宝庫。ネックレスや指輪、ブレスレット、ブローチ、ネクタイピンなどの装飾品に加工され、観光土産品として人気。ちなみにサンゴ店で売られている「宝石サンゴ」はワシントン条約に規制されていない海域150~300m位の深海に生息するもの。

宮古織り

縦糸に木綿・横糸に麻(ラミー)を使っているのが特徴。縞模様の柄が主だが、その中に絣模様を入れる柄もある。独特のやさしい風合いが洋服やバッグ・小物に適している。手織りならではの繊細さが美しい。

宮古上布

琉球王朝時代に稲石という女性が、夫の栄進のお礼に王に献上したのが始まりとされる。400年の歴史を持つ日本四大上布の一つ。経済産業大臣指定伝統工芸的工芸品。すべての工程が手技で行われる中でも「絣括り(かすりくくり」は国の重要無形文化財。光沢があり涼しげな風合いで、いつまでも退色することありません。

食品、飲料

宮古すば(そば)

麺の原料にそば粉を使わず、小麦粉に塩水とかん水を混ぜて打ったもの。

宮古牛

国産の中でも良質黒毛和牛といわれ、高級牛と絶賛をうけている。豊かな大地で育まれた健康で安全な島産牛なので安心して食べることができる。

ゴーラ(にがうり)

沖縄の代表的野菜。苦味が魅力。ビタミン豊富なスタミナ食として様々に調理される。

アーサ

岩のりのこと。乾燥させて保存する。水にもどすときれいな緑色になる。天ぷらや汁物にする。

んきゃふ(海ぶどう)

形がぶどうに似た海草。ミネラルたっぷりで健康によい。プチプチした食感が人気。

スヌィ(もずく)

タンパク質・ミネラル・鉄分・食物繊維などを含むバランスのよいヘルシー食品。酢の物・味噌汁・天ぷらなどにする。

泡盛

沖縄独自の黒こうじ菌を使って製菌、熟成したこうじを、仕込みガメで水・酵母を加えて発酵させ蒸留する。泡盛は添加物を一切使わず黒こうじだけを使っているので、瓶詰め状態でも熟成が続く。

ふるさと納税はこちらから